fc2ブログ

Entries

音の食卓〈ささみのサラダ〉

湿気が高い。まるで体の中の水分が外に流れ出てしまったみたい。こういう気候の日には、とにかくさっぱりとヘルシーなものを食べたい。けど、豆腐やサラダや酢の物ばっかりじゃやっぱりちょっとパワーやエネルギーが足りない。そういうときには、鶏のささみなんかがいい。料理酒を振りかけてさっとチンして、裂いてサラダにのせる。味付けはポン酢か胡麻ドレッシング。さっぱり食べられてカロリーは控えめ、でもたんぱく質はたっぷ...

音の食卓〈ホットドッグ〉

【ホットドッグ】切り込みを入れたバンズにソーセージを挟んだ食品。米国ではそれに使われる種類のソーセージを指すこともある。ドイツ由来の文化だが米国に根付き、庶民のストリートフードとしてホットドッグスタンドやホットドッグカートで販売されるようになった。現在では野球観戦や米国文化と深く結びつけられている。(Wikipediaより抜粋)なんとなく特別感がありますよね、ホットドッグって。同じカテゴリーのようでサンドイ...

音の食卓〈ビーフステーキ〉

...

音の食卓〈麻婆豆腐〉

麻婆豆腐はとびきり辛いのが好きだ。辛いといっても、塩辛さや、唐辛子の喉に来るピリピリした辛さではなく、花椒や山椒のように鼻へ抜けるヒリヒリ感がきいた奴。辛いというより痛いくらいの刺激的なのがおいしいのだ。にんにくや生姜もたっぷりで、豆板醤や豆鼓醤のきいた、いわゆる旨辛。激辛ソースにふんわりまろやかな豆腐との絶妙なコンビネーション。このクソ辛いのをご飯にぶっかけてガツガツ食らう。真夏の食欲増進にはば...

ヒッチハイクの賛否両論 The Pros and Cons of Hitchhiking

AM5:01(The Pros and Cons of Hitchhiking Part.10) / Roger Waters眠っているうちに足がつって激しい痛みで目が覚めたのは明け方5:01空はぼんやり白く空気はすでに生ぬるかった多少の犠牲はやむをえないその言葉は自分は犠牲にならない場所にいるからこそ吐ける言葉一番醜悪なものは善人の顔をしてやってくると誰かが言った自由と平等多様性と調和今本当に必要なのものは?ハーレーに乗った天使が荒くれものの仲間たちを引き連れ...

音の食卓〈うなぎの蒲焼〉

7/19~8/6が今年の夏土用。土用というのは、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間にあたり、いわゆる季節の変わり目の時期のこと。気候が不安定で体調を崩しやすいため、滋養のあるものを食すのがよいとされる。そんなわけで夏の土用には「うなぎ」なんですね。今や絶滅危惧種とさえ言われ1尾で2000円なんて普通になってしまってそうそう口に入る機会もないのだけれど、やっぱり土用の丑の日くらいは食べたいものです。醤油とみりん...

音の食卓〈ざるそば〉

...

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Gallery

Monthly Archives