fc2ブログ

Entries

栄養不足?運動不足?

しばらく更新をサボっているうちに6月になってしまった💦いろいろ忙しくて、忙しいときには用事も重なるもの。安請け合いしてたら2週連続で土曜日出勤しないといけないはめになって、なんか疲れがとれない。平日は早めに帰って6時間以上は睡眠とるようにしてるんだけど、やっぱり土日でちゃんと休まないと疲れが取れませんね。。。どっちかっていうと持久力はあるほうでタフで通して来たんですが、、、これが加齢というものなの...

音楽歳時記シーズン3「芒種」

6月6日は二十四節気の「芒種」だった。芒種とは稲の種という意味、すなわち田植えの季節ですよ、という節季。朝晩は少し涼しいけれど、数日前に比べて湿気がずいぶん増してきた。もうすぐ梅雨入りだな。 週半ば、一番疲れを感じる木曜日。仕事を終えてぼーっとして聴いていたのはケン・ブースという人のベストアルバム。The Collection / Ken Bootheこのところようやく、外が明るいうちに帰ることも慣れてきた。会社を出たらまだ...

Everyday I Write The Book

このところどうもブログの筆がすすまない。理由はシンプルだ。だいたいブログを書くのは仕事終わってからの夜、帰宅途中の駅とか電車の中とかで音楽を聴きながら、というのが多いんだけど、今年はタイガースが強いので、その時間ついついプロ野球中継を聴いてしまうからだ。缶ビールとプロ野球中継。大阪のおっさんとしてはある意味正しい姿ではあるのだが(笑)。かれこれ13年もブログを書いていると、実際いつもネタ切れなんだろ...

瘡蓋

かさぶた(瘡蓋、英:scab, crust)外傷の経過した形状の一種。性質上、大きく深い裂傷などよりも擦り傷などに生じたものの方が、出血面積が広いため目立ちやすい。動物の生体保護現象の一つで、主に傷口の出血を止める目的の過程で発現する。(Wikipediaより)3、4ヶ月くらい前だっただろうか、まだ寒い時期だった。耳掻きをしていたら、なにかガサッという音がした。耳垢こそとれたものの、ズキッとした痛みが気になった。あー、...

音楽歳時記シーズン3 「夏至」

節季は夏至。昼の長さと夜の長さが同じになる。この日をボーダーに、誰も気付かないうちに何かがそっくりと入れ替わる。その何とも言えない奇妙な感覚。その昼の長さが夜の長さへ反転する瞬間を見たいと思う。太陽の軌道が90°に達して折り返すその瞬間を。ふと思う。僕は、どこで人生の夏至を迎えたんだろうか。まだまだ長いと思っていた昼の時間が、気が付けば短くなっていて、いつの間にか夕方にさしかかっていた。なんだかな...

梅雨入り

近畿地方、本日ようやく梅雨入りしたそうです。と書いて、ふと気になった。「梅雨入りする」っていうのは、なんとなく妙な言い回しだな。どうして「梅雨に入る」と言わず「梅雨入りする」と、わざわざ名詞化してから動詞にするのか。「種蒔き」とか「草刈り」もそうだね。「種を蒔く」と言わずに「種蒔きする」、「草を刈る」ではなく「草刈りする」。僕の勤め先では顧客に利用を促す電話をかけることを「電話掛けする」と言います...

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

Gallery

Monthly Archives