British Invasion / Various Artistsお気に入りのオムニバス盤を拾っていくとついついブラック・ミュージック中心になってしまうので、ここらでロックを一発。オムニバス盤というのは基本シングル・ヒット中心になるのだけれど、そもそもビートルズが「サージェント・ペッパーズ」をリリースするまでは、アルバムというものはシングルの寄せ集めだった。頭でっかちのコンセプト・アルバムに$25も出すよりも、ラジオで聴いたお気...
The Best Punk Album In The World,,,Ever! / Various Artistsシングル・ヒット中心だった価値観をひっくり返したのはビートルズの「サージェント・ペッパーズ」。その後は猫も杓子もトータル・アルバム、コンセプト・アルバム、より深く、より難解に、よりテクニカルに、というものが主流の時代が続くのだけれど、それをもう一度シングル中心の世界、金のないキッズがなけなしのおこづかいで楽しめる世界へとゆり戻したのが、パン...
Gumbo Ya-Ya / Various Artistsさて、ブラック・ミュージックに戻って、ゴキゲンな一枚を。音楽の都、ニュー・オーリンズの、とにかくファンキーでゴキゲンでホットなテイクを集めたこのコンピレーション。実はこのアルバム、学生時代、ボ・ガンボスが盛り上がっていた頃に一度ゲットしたものの、いまいちよくわからなくって一度は中古屋に売り払ってしまった過去があるのですが(苦)、無職時代にニュー・オーリンズを旅して以降...
Crusin' Story / Various Artistsさてさて、いろんなコンビレーション盤についていろいろ紹介して参りましたが、結局のところ一番よく聴くのは何だ、と言いますと、こーゆーべたべたなオムニバスだったりします。とにかく50年代後半のヒット曲をこれでもか、とぶちこんだ3枚組。ジャケットこそかなり軽いですが、けっこう骨太のロックンロールやロカビリーと甘々のドゥー・ワップやR&Bを網羅しているアルバムです。まずロッ...
もうすぐヴァレンタイン・デーってことで、このところずっとお気に入りのオールディーズや古いR&Bから、選りすぐりのスイートなラブソングを集めた編集CDを作ってみた。Treasure Of Love / Clyde McPhatter A Kiss From Your Lips / The FlamingosYou Send Me / Sam Cooke Everyday / Buddy Holly Be My Baby / The Ronettes My Girl / The Temptations I'm The One Who Loves You / The ImpressionsIn the Night / C...
自分編集オムニバス作りっていうのは、はまりますね。前回は甘々で行き過ぎたので、心機一転ワイルドに、60年代初期のブリティッシュ・ビート・グループがロックンロールやブルースをカヴァーした曲ばっかりで一枚作ってみました。最初はね、ミッチ・ライダー&ザ・デトロイト・ホイールズやDr.フィールグッド、ストレイキャッツやジョージ・サラグッド&ザ・デストロイヤーズ、或いはジョンやポールやリンゴのソロなん...
なんだかんだと、作らずにはいられない続編(笑)。なにしろ、名曲名演名バンド名シンガーがあり過ぎるこの時代。ブリティッシュだけではなく当然アメリカンも込みで、70年代の音源を中心に、泥臭めのセレクトでどうぞ。Watch Your Step/ Dr.FeelgoodIn The Midnight Hour / The JamBrand New Cadillac / The ClashShake Your Hips / The Rolling StonesMessin' With The Kid / The Blues BrothersLet Me In / Bonnie RaittTwistin...
すっかり古いロックンロールやR&Bにはまりっぱなしのこの頃ですが、そういう音楽にはまるきっかけ、ルーツを遡って楽しむきっかけになったのは、80年代初頭のロックからの影響が実は大きいです。例えば1985年のビッグ・イベント「Live Aid」、ミック・ジャガーとデヴィッド・ボウイの“Dancing In The Street”。うひゃー、なんじゃこれ、かっこいいー!ライヴ・エイドに合わせてこんなかっこいい曲を作ったのかー、と思っ...
ストーンズやビートルズを聴いて、チャック・ベリーやバディ・ホリーへとルーツをたどって、パンクやパブ・ロックへとゴキゲンなロックンロールを片っ端から聴きまくる。楽しいねー。「ロックンロールだけがリアルであとは嘘っぱちだった」っていうのはジョン・レノンの言葉だけど、気分としてはまさにそんな感じ。そういう思いを最初に抱いたのはいつ頃だったか、そもそも最初に一番夢中になったのはなんだったんだ、っていうと、...