fc2ブログ

Entries

♪CLOSING TIME -My Vintage(96)-

Closing Time / Tom Waits Released:1973どんより曇り空の休日、11月。どんどんと冬っぽくなってきました。冬、寒いのは苦手で心も体も縮こまってしまいがちなんだけど、ひとつだけ晩秋~冬にかけて楽しいのは、お酒が旨いこと。真夏のクソ暑い日にうぃ~っ、と飲み干すビールもそれはそれで旨いんだけど、やっぱり本当においしいと思えるお酒は晩秋~冬です。焼酎、ワイン、日本酒。薀蓄垂れられるほど詳しくはないのだけれど、...

♪TOO RYE AY -My Vintage(97)-

Too-Rye-Ay / Dexys Midnight Runners Released:1982“Ladies and Gentleman,I give you the Celtic Soul Brothers...”そんなアナウンスで始まるデキシーズ・ミッドナイト・ランナーズの1982年のアルバム。バンドのテーマ曲のようなThe Celtic Soul Brothers で幕開け、ホーンセクションがソウルフルなLet's Make This Preciousへと軽快に続いていくご機嫌なオープニング。それぞれの曲が切れ目なく続いてひとつの物語を織りな...

♪MITAKUE OYASIN OYASIN -My Vintage(98)-

Mitakuye Oyasin Oyasin~All My Relations / The Neville BrothersReleased:1995音楽の都、ニューオーリンズ。ジャズの発祥の地でもあると同時に、アメリカの他の都市とは異なる歴史的背景から来る独特の文化が育まれ、たくさんの音楽が生まれ、熟成されてきた街だ。そんなニューオーリンズを代表するバンドとして君臨するのがネヴィル・ブラザーズだけど、正直、若い頃に初めて聴いたときにはピンと来なかった。なんかモコモコし...

♪RUMBLIN' BOB -MyVintage(99)-

Ramblin' Bob / Robert Nighthawk Recorded:1937-52My Vintageのシリーズもすでに99枚目。100枚少しで一区切りを考えているのだけれど、ここらでもう一枚、ブルースを入れておきたい、と考えて悩んだ。さて、誰にすべきか、と。基本的にブルースは何でも大好きなんだけど、何せうるさ型の多いこのジャンル、アレを聴け、コレを聴け、○○がわからないなら聴く資格はない、などと教条的なものが大嫌いな自分としてはモダン・ジャ...

♪RHAPSODY -My Vintage(100)-

RHAPSODY / RCサクセションReleased:19801980年4月5日、東京。久保講堂で、新生RCサクセションのデビュー作となるこのアルバム収録のためのライブが行われていた頃、僕は大阪のはずれの田舎町で、中学2年生になる春休みの終わりを呑気に迎えていた。RCサクセションや忌野清志郎のことなど知る由もなかった。改めて振り返ってみても、僕は不良少年ではなかった。お絵描きが好きでスポーツが苦手な冴えない子どもだった。...

♪11月23日 東京

11月の東京行きももはや恒例行事となりました。思えばなんだかんだとずいぶん長いおつきあいになってきたみなさんとのほっとするひととき。konomiさん率いる“めれんげ”の年に一度の東京ライヴ。楽しかったねー。このイベントはもはや僕にとっても大切なお祭りになっています。新幹線に乗ってお酒を飲みに行く。そんな贅沢がたまにはあってもいいじゃないか。だって、そこにはその時間その場所にしかない楽しいことがあるか...

♪goldenblue's blue

「goldenblueって名前、どんな意味があるんですか?」自分がブログを書いていることは、そのことを理解してもらえそうな親しい人にしか伝えていないので、日常生活でそういうことはないのだけれど、先日の東京ライヴみたいにそもそものご縁がブログ繋がりだったりする方から必ずいただく質問。ずいぶんと意味ありげですもんね。これを聞かれると正直困ってしまうのです(笑)。ハッキリ言うと、深い意味はないので。ブログを始めると...

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

Gallery

Monthly Archives