fc2ブログ

Entries

♪1993年8月 ドゥバヤジッド 国境の向こうに

イスタンブールで旅のツワモノたちの話を聞きながら、もしイランのビザが取れたらイスファハンやペルセポリスまで行ってみたいなぁ、と考えたのだが、ビザの取得には申請からあまりにも時間がかかりすぎるので断念。 今もそうなのかもしれないが、当時イランは、ホメイニ師のイスラム革命以降一種の鎖国的な政策をとっていて、外国人旅行者がむやみに出入りできなかったのだ。 それではせめて国境まで行ってみよう、とアンカラから...

♪1993年8月 イスタンブールで食べた鯖サンド

ここはアジア大陸とヨーロッパ大陸を結ぶガラタ橋のたもと、エミノニュ桟橋。 女性が手に持っているのは、この桟橋の名物、鯖サンド。 厚く切ったフランスパンに、こんがり焼いた鯖と、スライスした玉ねぎと、香辛料のような葉っぱをのせたもの。これがもう、めちゃくちゃおいしくて、イスタンブール滞在中毎日のように食べた。 トルコという国、とにかく食べ物がうまい。 羊の肉をスパイス漬けにして大きな串に巻きつけて、串をグ...

♪1993年7月 アテネは世界の観光地

地中海を船で渡ってアテネに着いた。ギリシャという国の印象は、その旅行者がどこから来たかでずいぶんと異なるのではないか。ヨーロッパ方面から来た人にとっては「物価は安くて気候もよく、人も陽気で明るくてちょっとアバウトで、ヨーロッパの重苦しさとはまるで違う」と言うのだが、エジプトから来た僕のような者にとっては「物価は高いし人は暗くてよそよそしい、あんまり長居したくない国」ということになる。ギリシャの物価...

♪1993年7月 シャマーム・クワィス

オアシスの村には、ひまわり畑がたくさんあった。ひまわりは荒れた土でも良く育つので、砂漠の栽培に適しているのだそうだ。観賞用ではなく、油をとったり種を食べたりするためのもの、僕もずいぶんとすすめられた。それから圧倒的によく食べさせられたのはトマトときゅうり。これも暑い砂地でよく育つ作物で、体を冷やす効果もある。水の少ない土地では瓜系のものの栽培が適しているので、スイカやメロンもたくさん栽培されている...

♪1993年7月 バハレイヤ・オアシスの星空の下で

もし手元に世界地図があるのならアフリカ北部のページを開いてみてほしい。少し大きめの地図にならば、カイロ南西の方向へ約300kmのあたりに、バウィーティという地名が記されているはずだ。そこから南にはリビア砂漠と記されたベージュ色に塗りつぶされた地域しか見当たらないはず。僕が向かっていたのはバハレイヤというオアシス。バウィーティはそのオアシスにある小さな村落だ。今にも故障しそうなおんぼろバスに、もうす...

♪1993年7月 ルクソール西岸で絶体絶命

イスラエルから戻った僕が次に向かったのは、ナイル川を南へさかのぼった上流の町、ルクソール。カイロから夜行電車で約8時間。ここは、いわゆる「王家の谷」があることで有名な町。ナイル川をはさんで東側には小さな町があり、人々が普通に暮らしている。そして西側にはかつてのエジプト王家の墓がたくさんあり、こちら側には小さな村が点在するだけであまり人は住んでいない。東岸と西岸の間に橋はなく、渡し舟が運行されている...

♪1993年6月 エルサレムの印象

バスはスエズ運河を越えてシナイ半島の砂漠の中をひたすら走り、国境に着いた。 乗客はそこで全員一度降ろされて、銃を肩に担いだ兵隊が警備をしている入国管理の建物に連れて行かれる。 とてもものものしい雰囲気、だが意外にもあっさりと入国を許可される。 パレスチナ問題のことはいまひとつよくわからなくて、いろんな本を読んだりはしたのだけれど、やはりよくわからない、というのが本当のところ。 時系列として何が起きたの...

♪1993年6月 ピラミッドの攻防

有名なクフ王のピラミッドの前で。ピラミッドに悠久のロマンを感じようなんてことは不可能でした。このカメラのこっち側では土産物屋がひしめきあって客引きをしていて、それこそハエのようにまとわりついて、うっとおしいたらありゃしない(笑)。ただ、僕だってずっと手をこまねいていたわけではない。郷に入れば郷に従え、習うよりも慣れろ、旅ではこれが大切だ。のべつまくなしにしゃべりかけてくる商売人たちと渡り合うには、...

♪1993年6月 カイロの喧騒

تحذير لكل مصري خارج مصر - لا تسمع و لا تشاهد هذه الأغنية まとわりつくような暑さ。砂埃。けたたましく鳴るクラクションの音。おんぼろのスピーカー...

♪1992年7月 ニューヨーク

旅の終着点はニューヨーク。 テレビや映画で見ていた世界の中心地、世界の首都。 とはいえ、なんだかんだで50日近く旅を続けてきてすっかり満足していた僕にとってはもうおまけみたいなものだったので、ニューヨークでの数日はもうふつうの観光客みたいに有名な場所をうろうろしていただけだったのだけれど。 イーストリバーとハドソン川をぐるっとマンハッタン島を一周する観光船に乗った。ソーホーやグリニッチヴィレッジをう...

♪1992年7月 ジャージーシティー

   アメリカ行きを決めたとき、絶対行ってみようと思った場所のひとつがニュージャージー。 その頃の僕の一番のロックンロール・ヒーローはなんといっても“BOSS”ブルース・スプリングスティーンだったからだ。 そのことを書こうと思っていた矢先に飛び込んできたボスの片腕、クラレンス・クレモンズ氏の訃報。 まだ69歳、脳溢血で倒れたまま帰らぬ人となったのだそうだ。 高校生の頃、「明日なき暴走」を初めて聴...

♪1992年7月 シカゴ

メンフィスからシカゴへ。 深夜に乗り込んだバスは、乗り合わせた乗客のほとんどがアフリカ系だった。 ブルースで歌われる世界をとても身近に感じた。 隣に座ったでっぷり太ったおばさんの横で小さくなりながら、バスはシカゴへ。 マディ・ウォーターズやハウリンウルフがしのぎを削ったブルースの都。シアーズタワーなど、超高層ビルが立ち並ぶ大都会。 ウィンディ・シティと言われるとおり、ミシガンを超えて街中を吹き抜ける風...

♪1992年6月 メンフィス

マイアミからはバスで一気に北上した。 フロリダ州タラハッシー、アラバマ州モントゴメリ、バーミングハム、テネシー州ナッシュビルを抜けてシカゴへ向かうルート41号線。グレイハウンドでまるまる一日ハイウェイを揺られる。 ハイウェイの向こう側、延々と続く広大な畑。 あぁ、アメリカだなぁ、なんて思いながら、こんな畑で奴隷労働に従事してきたアフリカから連れてこられた人々のことを思う。あるいは、昼間畑仕事で汗を流...

♪1992年6月 キーウエスト

キーウエストに行きたいと思ったのは、セブンマイルブリッジを渡ってみたい、というとてもシンプルな思いつきからだった。 フロリダ半島南端から連なる小さな島々はフロリダ・キーズと呼ばれ、一番端のキーウエストまで延々200km近くをオーバー・シー・ハイウェイと呼ばれるハイウェイが繋いでいる。その中でも全長約11kmもあるセブンマイルブリッジはまさに海の上の道。たぶん多くの方がテレビのコマーシャルやなんかで...

♪1992年6月 ニューオーリンズ

フラッグスタッフからアルバカーキ、エルパソ、サンアントニオ、ヒューストンと、バスを乗り継いでニューオーリンズへ向かう。少し前までの旅の憂鬱なんていつの間にかすっかり吹き飛んでしまっていた。荷物をバス・ディーポのコインロッカーに預けてその日一日その町をぶらつき、夜行バスでまた次の町へ移動するということを繰り返すこと4日。我ながらタフだったと思う(笑)。ヒューストンを越えたくらいから今までの乾いた空気...

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Gallery

Monthly Archives