fc2ブログ

Entries

♪The Sunnyside Of the Street

さて、今年も残すところあとわずか。
今日で通常業務は〆て、明日からは体力勝負の現場応援です。
皆さんにとって2012年はどんな年でしたか。
僕自身の今年のテーマは、自分の価値を作ることでした。
コイツはああいうところやこういうところは至らないけど、それを上回るこんないい部分や秀でた部分もあるな、外せない、頼りになる奴だ、と周囲から認められること。
今の部署にきて3年目、ある程度のことはひととおりできるようにはなったものの、実はそこから先がとんでもなくハードルが高い、最低限ができることとよりよくできることの間にはとても高い壁があるなぁ、と感じていました。ここまでは誰でもできる、「こいつでなきゃ」と思ってもらえるかどうかはまさに今年次第だな、と。
一年が終わっての自己評価は、まぁまぁよくやった方の70点かな。失敗もたくさんしたし、そこそこでまぁまぁで終わらせちゃったこともままあったし、何より数字としての結果がついてきていない。
ただ、マンネリにはならなかったし、自分自身は楽しめたし、何とか来年もチャレンジさせてもらえる程度には認められたような実感はあります。
組織の体質には少し疑問符がつくことはあるけれど、やりがいのある仕事、もちろん全員ではないけれど思いを通じあわせることができてお互いに信頼できる仕事仲間。理解して好きにさせてくれている家族、子どももいろいろありつつもまともに育っているし慕ってくれている。古くからなじみの友だちやブログを通じて知り合った皆さん。こういうことは望んで手に入るものではないから、本当に恵まれていますよね。
先日仲間たちと楽しく飲んだ酩酊気分で駅のホームにいたとき、ふらっとこの電車に突っこんだらどうなるのかな、なんて考えがふと頭をよぎりました。こんな幸せな気分のままおしまいにできるのならそれもありかなぁ、なんて。楽しいパーティーが終わってしまうのが悲しいから終わってしまう前に楽しい気分だけ持って中座したいようなこととか、おいしいスイーツを食べきってしまうとなくなってしまってそれが残念だから途中で残しちちゃうとか、そんな気分になることありません?いや、もちろんそんなことしないよ(笑)。絶対の絶対に。僕がいなくなると悲しむ人や困る人がいるから。

ただ、幸せな時期ばっかりが続かないこともよくわかっているつもり。
仕事も、家庭も、私生活も、いろんなことが新しい段階に入ろうとしている時期なのかもしれません。
それはおそらく今よりももっとハードなっていくのだろうな。
そんな予感がする。
でも、なんとかなるんじゃないかな、と妙に楽観できるような感じもある。
根拠などまるでないのだけれど、何となく。
そうだ、なんとかできるんじゃないか、という希望的観測が大切なのだ。
人は、なりたいと思ったものにしかなれない、なりたいと思っただけでなれるわけではもちろんないけれど、なりたいと思わなければ絶対なれない、なりたい姿がイメージできていれば自然とそこに近づいていくことができる。これは45年自分をやってきての率直な感想。
ま、あせらず楽しみながらがんばろうと思います。あれもこれも、いろんなこと全部。

今年最後の音楽、何にしようかと考えて、結局選んだのはポーグス。
ポーグスには珍しいくらいの素直にポジティヴなこの曲です。

The Sunny Side Of The Street - The Pogues

 宮殿に住んだこともあるし、刑務所にいたこともある
 なんにしてもカタツムリには生まれ変わりたくないな
 ずっとここにいられたらいいな
 今僕がいるところ
 日当たりのいい街路の上

 全部何もかも好きなようにやるんだって決心したとき
 母親はとても悲しんだけれど
 これでも前よりはずいぶんましになったんだぜ
 やり直したりしたくない
 まだまだここにいたいんだ
 日当たりのいい街路の上に 

ヘルズ・ディッチ
Hell's Ditch / The Pogues



今年も一年間、お世話になりました。
来る年が皆様にとってよい年でありますように。





スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/780-53e1b90f

トラックバック

コメント

[C1677]

花マロリンさん、こんにちは。

第一印象はあてにならないですか。
それはなかなか嬉しいほめ言葉です、僕の場合。
っていうか、第一印象をよくしようとする努力が欠けているのかもしれませんが(笑)。
色とりどりの豪華なごちそうもいいけれど、見た目地味でも味わい深いお料理を楽しめる。そんなささやかな幸せがたくさん感じられるといいですね。

今年も宜しくお願い致します。

  • 2013-01-02 13:54
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1676]

喪中なので新年のご挨拶は
控えさせていただきますが、
今年もどうぞ宜しくお願い致します。

人は見かけによらない、ということを
goldenblueさんから教わりました。(笑)

そうぢゃないかな。
第一印象はあてにならない、という表現が
正しいかな。

衣食住が満たされていれば
幸せと感じられる年齢になりました。

ささやかな幸せをこれからも探したいですね。
いつも素敵なブログをありがとうございます☆
  • 2013-01-02 00:28
  • 花マロリン
  • URL
  • 編集

[C1675]

megumickさん、新年すっかり明けてしまいましたが、おめでとうございます。
こちらこそいつもありがとう。
空想はたいせつだと僕も思います。空想、想像、時には妄想も(笑)
そしてDreams Come True、クリスマスのライヴのことといい、megumickさんはDreams Come Trueを地で行っていると思います。まずはイメージしなくちゃね。

では、今年もよろしくお願いします!

  • 2013-01-02 00:21
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1674]

わ~、大変もうすぐ正月だ!
goldenblueさん
今年も仲良くしてくれてありがとうございました!
ホームから落ちたら・・・
私も考えた事よくあるよ。
別に悲しいことがあったわけじゃなくってね。
色んな空想するんだ。
生きてる意味も良く考えたりするよ。
そしてどうやったら楽しく生きられるかって。

dream come true
って思ってる。

来年も楽しく行きましょう!
良いお年を!
  • 2012-12-31 23:22
  • megumick
  • URL
  • 編集

[C1673]

konomiさん、こんばんは。
いよいよ押し迫ってきました。さっきやっとこさ業務終了です。
♪悪いことばかりはそう続きはしない~っていうのは、ARBでしたね。
終わってしまうからまた始まりもある、楽しいことをずっと追い続けていたいですね。

こちらこそお世話になりました。
また来年も楽しみましょう!
よいお年をお迎えください。
  • 2012-12-31 20:46
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1672]

僕もライブ前にはいつも思ってますよ。始まらなければいいのに、って。
始まってしまえば後は終わるだけ。
刹那な感じは年を追う毎に増していくかもしれません。

ただ、終わってしまうのがイヤだ〜と思える事があるのは、
それはそれで幸せな事なので次から次へと楽しい事を作ったり考えたりしなくちゃいけないですね。

いい事ばかりはありゃしないけど
悪い事ばかりはそう続きやしない、
やっぱり色んな事を音楽から教えてもらってますね。

何しろ今年も色々お世話になりました。
良いお年をお迎え下さい。
来年もお互いにマイペースで行きましょ♪
  • 2012-12-31 12:55
  • めれんげkonomi
  • URL
  • 編集

[C1671]

ezeeさん、こんばんは。
>音楽が心地よく聴けるってのが、日々充実のバロメーター。
まさにそうですね。来年も楽しく音楽が聴ける毎日でありたいものです。
肩に力入れて無理やりポジティヴゥゥゥーッ、っていうのじゃなくて、自分の中からあふれてくるようなポジティヴさでありたいです。
ezeeさんも、よいお正月をお迎えください!

  • 2012-12-30 21:50
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1670]

年内、ギリギリまでお疲れ様です!
私は何とか仕事も納められました。
(未解決もいろいろあるのに・・)
希望的観測は大事ですね~ 私は楽観すぎて、アホかと言われることもしばしばですが・・
音楽が心地よく聴けるってのが、日々充実のバロメーター。常にポジティヴにありたいっすね。
では、よいお年を!
  • 2012-12-30 01:38
  • ezee
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Gallery

Monthly Archives