fc2ブログ

Entries

♪卒業式

今朝の朝刊。大阪府教育委員会が、府立学校の卒業式で君が代斉唱の際に起立しなかった教職員17名を懲戒処分(戒告)とした、とのニュースが載っていた。
昨年6月の起立斉唱を義務づける府条例施行後初めての処分で、過去に君が代を巡っての懲戒処分を受けたのは6名のみで前例のない大量処分となる見通し、なのだそうだ。
今回処分された女性教諭は、新聞の取材に対し「思想良心の自由を主張したことで処分されるのは納得できない。ひとつの考えを強制して全員を立たせようとするのは本当に恐ろしい。君が代の歌の意味は国民主権を掲げた憲法にそぐわない。学校は生徒がいろいろな考えを似とめるように育てる場所なのに、ひとつの考えしか認めず邪悪なものは排除しようとするのが条例の本質。」と語っていた。

毎日なんやかんやでニュースに登場してくる橋下改革。
権力を振りかざして、力で何かをさせようとする発想そのものがやっぱり好きになれないな。
この国の政治に大きな変革が必要なことはよくわかるけれど、そのためには多少の荒療治も必要なんだろうっていう気分に世間がどんどんなっていくのはとても居心地の悪い気分がする。
しかし、そもそもなぜ今そんなに「君が代」にこだわるのか、そこのところがよくわからない。
反対する立場の皆さんの思いもわからないではないんだけど、抵抗して立たないというような闘い方はもはや通用しないのではないかという気がする。結局最後は処分が重なって立場を奪われてしまうのではないのだろうか?本当に貫きたい事が「君が代」を個人としてどうしても歌いたくないということならそれもいいだろうけれど、そういうことを強制する体制への異議申し立てなのだとしたら、あなた一人が処分されて話はおしまい、では何も変わらない。それはただの自己満足でしかないのではないのか?という気がするのだ。
だからといって、今まで反対していたのに条例が出来た途端に「仕方ない」なんて抵抗をやめる人たちのことは僕は軽蔑する。闘いを、抵抗を、あきらめなさいということがいいたいのではない。

もっとポップに意見を主張できればいいのになぁ。
力を持っているものに対して真正面から勝負を挑んでも勝ち目は薄い。
例えばこんな方法はどうだろう。
ちゃんと立ち上がって大きな声で歌う。
ただし、めっちゃくちゃな音程で(笑)。
ーミーーヨーぉー

みたいな。
これ、処分はされないだろう(笑)。
ちゃんと起立して斉唱してるんだから。
本気でやれば、かなりの破壊力があるかもしれないぜ。



僕も何度か卒業式というものを経験したけれど、あまり大した思い出はない。
学校は嫌いではなかったけれど、どちらかといえばさっさと出て行きたい場所だったから。
高校の卒業式、終わってからこの曲を聴いた。
とてもせいせいした(笑)。

仰げば尊し - 遠藤ミチロウ

これ、大学時代にレンタルレコード店でバイトしているときに、この時期に店内でかけて楽しんでいた。
美しいコーラスに聴き入っていた客が、ぎゅわわわわーんドコドコドコドコドコってギターとドラムが入ってくるところで眉をしかめるのが楽しかったんだ(笑)。ハハハ、性格悪い。
しかし、今聴いてもぞくぞくするくらいかっこいいなぁー。

こっちのバージョンの
♪学校でたら、学校でたら、学校でたら、未来はバラ色~
ってコーラスも大好きだけど。

SCHOOL'S_END(仰げば尊し)___遠藤ミチロウ

THE END
THE END / 遠藤ミチロウ



スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/683-d2d8e5d3

トラックバック

コメント

[C1104]

波野井さん、こんばんは。
ジャズ風にやって処分?それ本当ですか?
国歌に対する冒涜、ということ?
公務員ってのは難しいのですね。
公務であって税金で雇われている以上、公務の中で思想信条に関わるようなことに対しての制限があることはやむを得ないとは思うのですが(私企業でも当然、業務内での思想信条の表現の自由には制限がありますから)、ただそれって線引きが難しいのではないかと思います。
そうやって制限ばかりしていればできあがるのは無難な人間でしかなくて、では教育の目的はそういう人づくりなのでしょうか??とそんな疑問がふつふつと湧いてきます。
  • 2012-03-11 22:32
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1103]

以前、君が代をジャズ風にアレンジして卒業式かなにかで演奏して処分された先生がいたそうです。
どう思いますか(*_*)?
  • 2012-03-11 20:39
  • 波野井露楠
  • URL
  • 編集

[C1101]

名盤さん、こんばんは。
「君が代」、僕は結構好きです。
サッカーの試合前とか、やっぱり日本人だと思うし、アジアでもアフリカでも多くの国が西洋的な音階の音楽を採用しているのに比べると、すごく民族としての誇り、みたいなものを感じるメロディーだと思うのですよ。

>橋下バッシングはそれほど大きくはありません。
そうなんでしょうね。でも、だからこそなんか嫌~な感じがするんです。正面から表立って批判する人が誰もいないような人が力を持っている社会っていうのは、とても居心地が悪いです。うちの会社で実感済みですから
(笑)。

  • 2012-03-11 01:25
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1100]

まりさん、こんばんは。
橋下さんの言っていることは、あながちはずれてはいないとは思うのですよ。ただ、あのやり方を許してしまっていいのか?という気はします。
権力を使った強制には誰だって反発する。極端な意見で注意を引いて、反発する側を「悪」と位置づけて世論を使って黙らせてしまうようなやり方は、テレビで観客としてみているうちは楽しいだろうけど、それがわが身に降りかかることもあるんだってことは考えておかなくては、と思います。
  • 2012-03-11 01:14
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1099]

LA MOSCAさん、毎度です。
また最近やたらと地震が多いのが心配です。
えー、この記事はLA MOSCAさんに捧げるつもりで書きました(笑)。

>真面目に立ち向かっても敵わない場合、不真面目に明後日方面から攻めるのも手かもしれません

清志郎やミチロウがやってたことってけっこうそんな感じあったと思うんですよ。
こういうのは80年代育ち、パンク以降の世代だからこその発想なのかもしれませんが。
  • 2012-03-11 01:06
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1098]

リュウさん、毎度です。
そう、下敷きはシドの“マイ・ウェイ”なんでしょうね。
ラストの♪さっさとくたばれ~が痛快でした。

「君が代」問題については、歌わせたい側の意図も歌いたくない側の意図も正直ピンと来ない、というのが本当のところです。
あの歌に象徴される制度の下に多くの人が殺し合いをした、でもだからといって歌わせたい側が侵略戦争をたくらんでいるわけではなし、歌わないこととそのような社会にさせないことはあまり関係がないような、、、。
そんなことよりも大事なことはもっと他にもあるんじゃね?って気がしてしまうのです。

  • 2012-03-11 01:00
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1097]

非双子さん、こんばんは。
親として出席する子どもの卒業式は、そりゃぁ何ともいえないものがあるのでしょうね。
そのことと、自分は卒業式が好きじゃなかったということはまた別の種類の話。
最近は「仰げば尊し」は歌われないのですか?我が師の恩、なんて押しつけがましさが嫌われているのかな。
元歌が歌われなくちゃ、ミチロウの痛快さもまた伝わらなくなってしまうことになってしまう、それは残念な気がします。
  • 2012-03-11 00:51
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1096]

教育委員会の人や、学校の先生と仕事をする機会が多いのですが、橋下バッシングはそれほど大きくはありません。認めてるところもあるようです。
君が代、は音楽的に好きではありません。
日の丸はデザイン的に好きです。

[C1095] アドバルーン

橋下市長は 次から次と アドバルーンをあげて 敵に牽制をかけているんじゃないかな?
小学生を留年とか子供の教育に速効性を求めるのは危険だしね。無駄を無くすのは賛成やけど 疑問に思うことが多い暴走市長やね!
  • 2012-03-10 23:05
  • まり
  • URL
  • 編集

[C1094] コレは黙ってられません(笑)

スゴイ思い入れ深いんです、この曲。
って、知ってますよね(笑)

2つほど、自分の記事、紹介させてください。

http://lamosca.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_7e34.html

http://lamosca.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-3507.html

最初のがスターリン解散ライヴに関する記事、2つ目が娘が小学校卒業した時の記事です。

今年、娘は中学卒業なんです、早いものです。

そうですね。
真面目に立ち向かっても敵わない場合、不真面目に明後日方面から攻めるのも手かもしれません(笑)

[C1093]

お疲れです!
国家斉唱…何で君が代なんですかね…新しい国歌作った方が早いと思うのですが…。天皇は象徴のはずですから。
ゴスペルみたいのが、良いかと(笑)

そして、仰げば尊しは、当時仲間内では大ブレイク、シドのマイウェイと同じくらい、好まれてました(笑)

懐かしいっす♪
  • 2012-03-10 20:21
  • リュウ
  • URL
  • 編集

[C1092]

子供の小学校の卒業式っていいもんですよ。
そうですね、入学式の何倍も、、

中学や高校は義務的でビジネスライクです(笑)

「君が代」は有ってもいいじゃないですか。
最近は「仰げば尊し」が無いのがいけません!



  • 2012-03-10 18:13
  • 非双子
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Gallery

Monthly Archives